1. TOP
  2. エポスカード
  3. エポスゴールドカードの海外旅行保険と海外利用←海外生活者の視点から

エポスゴールドカードの海外旅行保険と海外利用←海外生活者の視点から

 2018/11/13 エポスカード 個別解説 あ行(あいうえお)
  29,671 Views
エポスゴールドカード
エポスゴールドは年会費無料を達成できれば非常におトク

エポスゴールドカードは、年会費無料で人気のエポスカードのパワーアップ版。海外旅行保険も無料エポスゴールドカードよりも充実していて、かつ、ゴールドでも5000円の年会費をずっと無料にする道もあったり、家族カードを年会費無料で作れたり、上手に使えば、非常に価値のあるカードです。

一方で、このカードに合った使い方をしないと、あまり得にならないカードでもあるので、注意が必要です。

このページでは、そんなエポスゴールドカードの上手な使い方を解説します。

Contents

まず結論。

エポスゴールドカードについて、まず結論(ポイント)をまとめておきます。

エポスゴールドカードの良い所

海外旅行保険がよい(病気/ケガ治療費限度額300万円)
保険が自動付帯(海外へ行けば自動で保険が有効に)
キャッシュレス診療OK
留学にも使える(付保証明書を発行可能)
年50万円の利用で翌年からずっと年会費無料
年会費無料で家族カード発行可能

エポスゴールドカードの使えないところ

エポス一般カードとは違い、即日受取は不可
一枚だけでは海外旅行保険は不足
子供/家族の保険はカバーできない
海外キャッシングは良くない
レンタル品の盗難は保険対象外
付帯保険は90日以上の旅行には使えない
飛行機遅延/欠航・ロストバゲージ保険は無い
買物保険なし →海外で使うメインカードには厳しい?

エポスゴールドカードはこんな人向け

●少し年会費を払ってもいいから、充実した保険が欲しい人
●「年50万円の利用で翌年から年会費無料」の条件をクリアできそうな人
●単身者、子供がいない夫婦、子供と一緒に海外へ行く予定が無い人
●短期旅行者(90日以内)
●海外キャッシング用には他のカードがある人
●海外旅行にレンタル品を持って行かない人

下にそれぞれ解説していきます!

エポスカードの種類

まず、エポスカードには現在3種類あります。
●エポスカード(年会費無料)
●エポスゴールドカード(年会費5000円)
●エポスプラチナカード(年会費3万円)
国際ブランドは全てVISA。マスターやJCBはありません。

このページでは、真ん中のエポスゴールドカードについて、解説します。

エポスゴールドカード海外旅行保険の条件は「自動付帯」

クレジットカード付帯の保険の条件には、2種類あります。自動付帯と利用付帯です。自動付帯と利用付帯の違いは↓こんな感じ。

自動付帯と利用付帯の比較

エポスカード付帯の保険は、3枚とも「自動付帯」。ですので、海外へ行けば自動的に保険が有効になるので、ラクです。

エポスゴールド海外旅行保険の補償限度額

エポスゴールドカードの海外旅行保険も単身者向き

保険は自動付帯で、期間は最長90日。
傷害死亡/後遺障害 1000万
傷害治療 300万 (1回のケガにつき)
疾病治療 300万(1回の病気につき)
賠償責任 2000万(1回の事故につき)
携行品損害 20万 (1旅行/1年でリセット)
救援者費用 100万(1旅行/1年でリセット)
※リセットされるのは4月1日
※引受保険会社は、三井住友海上

エポスゴールドカードの海外旅行保険は、年会費5000円なら「普通レベル」。でも、年会費無料なら「超最高レベル」です(笑)。ただし、家族特約が付いていないので、子供を含む家族の保険はカバーできません。

エポスゴールドカードも、エポス一般カードと同じく、単身者用カードと言えます。「エポス一般カードのパワーアップ版」という感じですね。

子連れ旅行はしない人で、少し年会費を払ってもいいから、ちょっと良い保険が欲しい、という人向けのカードと言えます。

18歳未満の子供がいて、一緒に海外旅行する予定がある人には、エポスゴールドカードは向いていません。そういう人は、こちらの比較表で、家族特約つきカードを選んでください。⇒記事:子供/家族の海外旅行保険も付帯のクレジットカード50枚比較表

エポスゴールドカードvs楽天プレミアムカード 海外旅行保険比較

では、エポスゴールドカードの付帯保険を、もう一つの人気ゴールドカードである楽天プレミアムカード(このカードも家族特約なしの単身者向け)の付帯保険と比較してみましょう。

青文字が長所赤文字が短所

エポスゴールドカードと楽天プレミアムカードの比較
エポスゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 5000円* 1万円
保険期間 90日 90日
条件 自動付帯 自動付帯
傷害死亡/後遺障害 1000万 5000万(4000万*)
傷害/疾病治療費用 300万 300万
賠償責任 2000万 3000万
携行品損害 20万 50万(30万*)
救援者費用 100万 200万
ラウンジ 海外ラウンジはハワイ/韓国のみ プライオリティパス付き(=海外空港ラウンジ多数利用可能)。
その他 *年50万円利用で年会費ずっと無料に *( )の額は旅費カード支払い無しの場合。

エポスゴールドカードと楽天プレミアムカード、この2枚は、ともに、単身者向けカードですが、両者はかなり考え方が違います。

エポスゴールドは、できるだけ利用者に負担の少ない年会費で充実した付帯保険を提供することに特化しており、

一方、楽天プレミアムカードは、年会費をきっちり取るぶん、サービスもしっかり付ける、というスタイルです。

この2つは好みで選べば良いと思います。

では、次に、海外保険の補償額がどれくらいあれば十分と言えるのか?を考えてみましょう。

エポスゴールドカードの海外旅行保険だけで十分か?

ハッキリ言えば、エポスゴールドカード1枚の保険だけでは足りない国が多いです。
足りるか足りないか、で問題となる項目は、
●疾病・傷害治療費用の額
●救援者費用の額
の2つです。その中でも治療費用は、風邪や腹痛でも使う可能性があり、一番使う確率が高いので最重要。
その治療費用で、必要額を考えてみると、大雑把な額ですが↓こんな感じになります。

必要最低限の医療費とカード枚数
アジアなら、300〜500万⇒カード2,3枚
(台湾300万、香港400万、シンガポール500万)
ヨーロッパなら、400〜600万⇒カード2,3枚
オーストラリアなら、400万⇒カード2枚
アメリカ(ハワイ含む)だと、1000万以上⇒カード5枚
(グアム・サイパンは400万くらい)

という感じです。なので、エポスゴールドカード1枚の付帯保険だけでは「アジアで、なんとかギリギリ」というレベルです。

アメリカに行く人だけは要注意です。アメリカだけは有料保険の加入をおすすめします。

くわしい各地の医療費については、↓こちらに調査したことをまとめています。
「医療費」の記事一覧 | 海外旅行保険比較節約研究所
アメリカの医療費 | 海外旅行保険比較節約研究所

有料保険は、カードと併用するのがオススメです。コツは↓こちらにまとめています。
海外旅行保険フリープラン(バラ掛け)比較ランキング

足りない分は、他のカードの保険との合算でカバー

カード上乗せ

エポスゴールドカードの付帯保険だけで足りないなら、どうすればいいのでしょうか?有料保険ではお金がかかっちゃいますよね。できるだけお金をかけない方法を考えると、その答えは「他の保険付きクレジットカードと合算させる」という方法になります。

海外旅行保険付きのクレジットカードを2枚以上持っていた場合は、それぞれの項目の補償限度額が合算されるのです!(ただし傷害死亡/後遺障害の項目は合算されない)

具体例で見てみましょう。エポスゴールドカードがVISAのカードなので、もう1枚を、楽天カード(マスター)を選ぶとします。(2枚持つなら国際ブランドが違うカードのほうが使える店が広がるのでオススメです)

↓表で見ると、補償額はこんな感じに合算されます。

エポスゴールドカードと楽天カードの2枚の保険を上乗せすると

エポスゴールドカード 楽天カード 合算結果
保険期間 90日 90日 90日
条件 自動付帯 利用付帯* それぞれ
傷害死亡/後遺障害 1000万 2000万 3000万*
傷害治療費用 300万 200万 500万
疾病治療費用 300万 200万 500万
賠償責任 2000万 2000万 4000万
携行品損害 20万 20万 40万
救援者費用 100万 200万 300万
※「傷害死亡/後遺障害」の項目だけは合算されず、高い金額のほうが上限になる。
※「利用付帯」は海外旅行に関する交通費をカード払いしたときのみ保険が有効になる。

↑この合算後の額なら、アメリカ以外の海外旅行先なら、安心できますね。合算&必要な保険額に関しては、↑こういう感じで考えてください。

合算するカードは、楽天カード以外のカードでも構いません。年会費無料や年会費の安いカードを探しているなら、こちらの比較表から探してみてください。⇒クレジットカード海外旅行保険比較表(80種以上)

※ちなみに、保険を合算させる目的でカードを選ぶなら、保険が自動付帯のカードのほうがラクです。海外へ行けば自動的に保険が有効になり、合算されるからです。

エポスゴールドカードのその他の評判の良いところ

付帯保険の内容が良いエポスゴールドカードですが、その他の評判の良い部分も見てみましょう。

エポスゴールドは年会費無料にできる道が2つある

エポスゴールドカードは、年会費5000円なのですが、年会費無料にする道が2つあります。

年会費無料への道A(時間がある人向け)

方法の1つめは、エポス一般カードを入手し、約30〜50万円ほどカード利用し、ゴールドカードの招待(インビテーション)をもらう方法。

●メリット:コストゼロ
●デメリット:時間がかかる。いつ招待が届くかわからない

年会費無料のエポスゴールドへの招待に関しては、ネット上では、いろいろなウワサがあります。そこで、エポスカードに電話して尋ねてみました。回答は、↓こうでした。

エポスカードの回答
「年会費無料ゴールドカードのご招待(インビテーション)には、ハッキリした条件はございません。定期的に、お客様のカードご利用状況を見て、インビテーションを送っています。ですので、たくさんのカード利用があっても、チェックの時期でなければインビテーションは届きませんし、逆に、少しの利用しかなかったとしても、見直しチェックの時期であれば、インビテーションが届くこともあります」とのこと。

なので、この方法は、エポスゴールド取得をあせっていない、時間に余裕がある人向け、と言えます。

年会費無料への道B(急ぐ人向け)

方法2つめ。エポスゴールドを早く作りたい人は、こちらの方法がオススメです。

先にエポスゴールドカードを申し込み、年会費を払い、年50万円をカード払いして、翌年以降ずっと年会費無料にしてもらう方法、です。

●メリット:コストは5000円の年会費
●デメリット:すぐにゴールドカードを手に入れられる

「コストは5000円」と書いていますが、実際は、半分のコストとも言えます。なぜなら、年間50万円をカード利用すると、2500円分のボーナスポイントがもらえるからです。

キャッシュレス診療OK

キャッシュレス医療サービスの仕組み

大都市限定になりますが、エポスゴールドカードでは、キャッシュレス診療が可能です。

キャッシュレス診療とは、キャッシュレス・メディカルサービスとか、医療費キャッシュレスサービスだとか呼ばれるのですが、要は、「現地の病院にかかったときに、保険会社が直接、病院に支払いをしてくれて、自分で支払いをしないで済む」というサービスです。

昔は、このサービスが無く、現地の病院では一度自分で支払いをし(立て替え払いをし)、その後、カード会社(保険会社)に領収書などと一緒に申請をする、という面倒な手続きが必要でした。その面倒な手続きが、エポスゴールドカードでは不要になる、ということです。

※最近のカード付帯保険は、ほぼ9割くらいの保険付帯カードが、キャッシュレス診療可能になっています。

ただし、キャッシュレス可能なカードでも、保険会社との提携病院がない場所(たとえば田舎など)では、キャッシュレス診療は不可能で、まず自費で立替をして、それから保険金申請手続が必要です。

キャッシュレス診療の使い方のコツ

私も上海滞在時代や海外旅行で何度か使ったので、キャッシュレス診療の使い方のコツを少し書いておきます。それは3つ。

キャッシュレス診療利用の3つのコツ
●体調が悪くなるかも、という段階で提携病院を聞いておく
●いきなり病院に行ってはダメ。カード会社に電話して病院を手配してもらうこと
●土日祝、年末年始など、カード会社が休みの日はキャッシュレス不可

いくら大都市でも、すべての病院が保険会社の提携病院であることはありません。もし飛び込みで病院に行ってしまうと、提携病院ではない場合、キャッシュレス診療サービスは使えないことになります。

なので、まずは提携病院がどこの病院なのか、を調べておく。提携病院が近くにないこともあるからです。そして、実際に病院に行きたくなったら、カード会社に電話して病院を予約してもらう。そうすれば確実にキャッシュレス診療をしてもらうことができます。

※以前は「健康なうちに提携病院を保険会社に聞いておくと安心ですよ」と読者さんにはアドバイスしていたのですが、2016年7月と8月の調査で、いくつかの保険会社で提携病院を教えてもらうのを断られました(涙)。理由はここでは割愛しますが、「本当に体調の悪いときしか提携病院を教えてもらえない」ということがあることは覚えておいてください。

キャッシュレス診療はカード会社に会員確認が必要

そして、3つ目のポイント、「土日祝、年末年始などはキャッシュレス診療不可」について。キャッシュレス診療のためには、保険会社は「その人がカードの持ち主だ」という確認が必要です(上の図の①')。普通は、その確認は1、2時間で済みます。ですが土日祝などはカード会社が休みで確認が取れません。だからキャッシュレス不可となってしまうのです。覚えておきましょう。

エポスゴールドカードは家族カード発行可

家族カード

エポスゴールドカードは、家族カードを発行することができます(エポス一般カーdpは、家族カード発行不可)。なので、18歳以上の家族にエポスゴールドカードの保険が欲しい場合は、その家族分のエポスゴールド家族カードを作ればOK。家族カードであれば、収入のない主婦や学生でも作りやすいので、嬉しいですね。

留学にも使える(付保証明書を発行可能)

留学

エポスゴールドカードは、90日以内なら留学にも使えます。留学するときに必要な「保険の付保証明書」も発行してもらえます。「エポスゴールドカード海外旅行保険事故受付センター」に電話すれば発行してもらえます。
付保証明書は時間がかかるようで、出発の2週間前までに連絡が必要です。

バーチャルカードで安全に使える

エポスバーチャルカード
エポスカードのサービスの一つとして「エポスバーチャルカード」というのがあります。これは、要は、使い捨てできる別のカード番号を発行できるサービスです。

海外のネットショップ利用や海外のATMでは、カード番号などが盗まれる「スキミング」が怖いですよね。(私が書いた参考記事:【保存版】スキミング手口写真40枚とその防止対策)

ATMでは自分が気をつけるしかないのですが、ネットショップの利用の場合、このバーチャルカードを使うと、自分の本当のカード番号を知らせないで済むので安全です。

まずバーチャルカードで使い捨てのカード番号を発行し、そのネットショップで支払う。支払後は、そのカード番号を中止してしまえば、完全に不正利用を防ぐことができます。

⇒参考:(公式サイト)エポスバーチャルカード

エポスカードは割引などの特典が多い

エポスカードは海外でのカード利用特典が多いのも特徴です。

ハワイ、台湾、韓国、タイなどで、免税店やデパート、レストランなどは割引があります。優待を受けるためには、専用の優待冊子(エポトク台湾ナビブックなど)や、クーポンを取り寄せる必要があったりしますので、覚えておいてください。(参考:(公式サイト)海外の優待・特典 | エポトクプラザ)
国内の割引も、居酒屋や映画館なども多く、使いみちは多いです。
(参考:(公式サイト)提携チェーン店舗)
(参考:(公式サイト)イオンシネマ割引)
(参考:(公式サイト)ユナイテッドシネマ/シネプレックス割引)

以上、エポスゴールドカードの長所でした。

エポスゴールドカードの評判の良くないところ

では、エポスゴールドカードの評判の良くないところ、というか、「エポスゴールドカードではカバーしきれない」ところも見てみましょう。

ゴールドカードは即日発行不可

エポスカードセンター
マルイにあるエポスカードセンター

エポス一般カードなら、カード発行&受け取りを、マルイ店舗のエポスカードセンターで受け取りすれば、即日発行&即日受取ができるのですが、エポスゴールドカードの場合は、残念ながら即日発行は難しいようです。

エポスゴールドカードは、ネット申し込みが必須で、急いでいる場合は、店舗受け取りを選択。審査が済めば、すぐに店舗で受取ができる、とのこと。ただ、この審査が、通常2、3日、長い場合は1週間かかることもあるんだそうです。

レンタル品の盗難は保険対象外

エポスゴールドカード付帯保険の引受保険会社は、三井住友海上です。三井住友海上の海外旅行保険は、一つ短所があります。その短所が、「海外旅行時の、レンタル品の盗難は保険対象外」というもの。

レンタルで借りた海外携帯や、レンタルWIFIルーター、レンタルスーツケース、現地でのレンタサイクルなど、盗難に遭ったときは、保険金が出ないので注意してください。

子供/家族の保険はカバーできない(家族特約ナシ)

エポスゴールドカードには家族特約が付いていないので、付帯保険の対象は自分だけ。子供、配偶者など、家族の保険はカバーしてくれません。家族の保険もカバーできる「家族特約付きカード」は、↓こちらのページで、くわしく紹介しています。

90日以上の旅行には使えない

クレジットカード付帯の海外旅行保険は、ほとんどが最長90日です。エポスゴールドカードも90日が限度です。

利用付帯裏技

ただ、一部、利用付帯のカードの中に、「海外で交通費をカード払いすると、その時点から90日間、保険が有効になる」という特殊なカードがあります(私は「利用付帯裏技」と呼んでいます)。そういうカードを使うと90日以上の海外滞在でも、カード付帯保険が使えるようになりますが、エポスゴールドカードでは、この利用付帯裏技は使えません。(参考:利用付帯海外保険カードで90日(3ヶ月)以上を狙う裏技と注意点)

飛行機遅延/欠航・ロストバゲージ保険は無い

飛行機遅延/欠航・ロストバゲージ保険は、エポスゴールドカードには付いていません。これらが付いているカードも、いくつかありますが(参考:飛行機欠航/遅延・ロストバゲージ保険付きカード比較表(20枚以上))、すべて年会費が有料のカードですし、無理して手に入れる必要はない保険だと私は思っています。

というのも、これらの保険で保険金が下りるのは、条件が厳しく(遅延なら4時間以上など)、また、もらえる保険金も多くないからです。

海外キャッシングは良くない

atmで海外キャッシング

海外旅行に外貨両替は必ず必要ですが、銀行や両替所で両替するよりも、最近は、現地のATMから外貨を引き出す「海外キャシング」が手数料も安く人気です。

クレジットカードの海外キャッシングの場合は、手数料として金利を支払うことになります(引き出し日からカード引落し日までの金利)。そこで節約の方法として、カード引落し日を待たずに繰上げ返済をします。

海外キャッシングの繰上返済 2つの方法
その1:一般的なカード
①カード会社に電話 → ②レート確定したか尋ねる → ③レート確定していれば繰上げ返済を依頼 → ④返済額と振込口座を教えてくれる → ⑤振込して完了。(この方法では電話代と振込手数料がかかる)
その2:ネットで繰上げ返済できるカード
①ネットでカード会社のサイトにログイン → ②ネット上の明細でレート確定を確認 → ③繰上げ返済の操作をして完了。(この方法だと電話代がかからない。振込手数料もかからないカードもある)

当然「じゃあ、その2のカードがいいな」と思うんですが、エポスカードは、その1のカードなので電話代と振込手数料がかかります。

※「エポスカードもペイジー払いできるので、ネットで繰り上げ返済できる」と書いてある記事をときどきネット上で見たりしますが、間違えないでください。エポスカードは、ネットですぐに繰り上げ返済できません。締め日を過ぎて、その月の支払明細が出てからでないとペイジー払いできないのです。エポスカードで、できるだけ早く繰上げ返済しようと思ったら、電話と振込みが必要なのです。

↑上記の、その2のカードのように、すぐにネットで繰り上げ返済できるカードは、ほんの少ししかありません。なので、私は、海外キャッシング用のカードは、保険用のカードとは別に準備しています。(私の参考サイト:国際キャッシュカード徹底比較)

それでもエポスゴールドカードで海外キャッシングをする!という人は、その他の注意点として、

●エポスゴールドカードは海外ATM利用手数料がかかる(1万円以下100円/件、1万円超200円(税抜)/件)
●VISAなので、マスターよりレートは少し悪い

というデメリットもありますので、頭に入れて使ってください。

エポスカードの海外キャッシングの注意点やコツについては、こちらの記事にまとめています。

ショッピング保険なし

ショッピング保険(買物保険、ショッピングプロテクション、動産総合保険)とは、そのカードで支払った商品が期間内に壊れたりしたら補償してあげるよ、という保険です。期間内というのは90日間?180日間と、カードによって違います。
例えば、トルコで買ったペルシャ絨毯が、日本に届いたら破れていた!などのときにカバーしてもらえます。
大体のカードに付帯していることが多いのですが、でも、このショッピング保険、エポスゴールドカードには付いていません。せっかく海外での優待も多いエポスゴールドカードなんですから、ショッピング保険も付けてくれればいいんですけどね。。。

まとめ

言いたいことを全て書いたら、かなりの長文になってしまったので、もう一度、ポイントをまとめておきます。

エポスゴールドカードは、こんな人向けのカードです。
●少し年会費を払ってもいいから、充実した保険が欲しい人
●「年50万円の利用で翌年から年会費無料」の条件をクリアできそうな人
●単身者、子供がいない夫婦、子供と一緒に海外へ行く予定が無い人
●短期旅行者(90日以内)
●海外キャッシング用には他のカードがある人
●海外旅行にレンタル品を持って行かない人
利用の注意点
エポス一般カードとは違い、即日受取は不可
付帯保険は最高に良いが、1枚だけでは不十分
付帯海外保険ではレンタル品の盗難だけは対象外
海外キャッシングは別のカードのほうがいい

という感じです。

おすすめの使い方としては、とにかく早めに年会費無料を達成することですね。年会費を無料にし、付帯保険を含む特典を活用することで、このカードの価値が高まります。

↓この2つの方法のどちらかで早めに、年会費無料を達成してしまうのがコツです。

●まずは、年会費エポスカードを作り、約30万〜50万円くらいをカード払いし、ゴールドカード年会費無料の招待をもらう

●急ぎの人は、最初からエポスゴールドを作り、初年度の年会費5000円を支払い、その年じゅうに50万円を使って、翌年から年会費無料にする

前者の方法のほうが、コストは少なくて済みます。年会費無料のエポスカードの申込みは、↓こちらからどうぞ。

 

\ SNSでシェアしよう! /

海外旅行保険節約研究所の注目記事を受け取ろう

エポスゴールドカード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

海外旅行保険節約研究所の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

のむてつ

のむてつ

元高校教師。公務員を辞め、上海に渡り起業。上海生活7年(現在日本)、国際結婚歴13年、海外ビジネス歴17年。もともと自分のために調べ始めたカード付帯保険ですが、ブログでまとめるようになって15年。2019年末で、読者からいただいた相談数が1,000件を超えました。今も海外滞在者の役に立つよう、情報を集め続けています。

2019年6月 マレーシアナビ カード保険セミナー
2019年6月 マレーシア在住者向け勉強会
2018年8月 マレーシアナビ カード保険セミナー
2018年8月 マレーシア在住者向け勉強会
2018年8月 カード保険勉強会@ペナン島
2018年4月 マレーシアナビ カード保険セミナー
2017年10月 マレーシア在住者向け勉強会

質問があれば、お気軽にこちらからどうぞ。(初歩的な質問でも大歓迎です) ⇒ 質問する