  | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        
         
        
        04年9/16〜05年3/14   05年3/15〜12/14  
           
          ●05年5月16日(月) 
      中国人スタッフの評価基準 
 
今日は、研修でした! 
 
今回は、あるゲームをやってもらって、 
それを自由に評価する実習。 
 
なんだ、単純な実習じぁん… 
 
と思われるかもしれないですが、 
違うんですよ、これが。結構深いんです。 
 
例えば、ですが、 
点数での評価が並んでしまったとき。 
 
点数の次に、何に価値を認めようとするか、において、 
その人の性格や考え方が出るんです。 
 
以下、評価の説明です。 
 
みんな考え方、それぞれですよ〜。 
 
 
■主に点数を重視しました。 
それプラス、考えたのは、こうです。 
ずっと同じレベルに挑戦している人は評価せず、 
難しいことに挑戦していることを評価しました。 
 
■結果を出している人(点数が高い人)がいいですね。 
あと、自分と比べて、点数に関わらず、成功率が高い人。 
できないことはやらないのは、良いことだと思います。 
 
■自分は、失敗しても、あきらめなかった。だから1位です。 
2位になった人は、失敗したときに次の目標を下げていたので。 
 
■第一に、点数重視。 
二つ目は、○の確率ですね。 
 
■1位は、ずっと高い目標に挑戦していたので。 
2位の人も、高いレベルで挑戦していたので。 
最後に守りに入り、確実に行ったのも、悪くない。 
3位は、終わりが良くて、難易度も良い。 
4位は、難しいものへの挑戦が足りなかった。 
 
■点数は、結果ですので、第一に考えないといけない。 
次に、○の確率も、大切だと考えました。○一個につき0.5点。 
以上の足し算です。 
この評価方法だと、3位が二人になるので、 
同点のところは、点数が高いほうを上にしました。 
 
■点数で評価しました。 
並んだときは、難易度の高いものの達成度で判断しました。 
 
■基本的には点数です。 
2位と3位が同率で迷いましたが、結局は、 
3位の人が、最後の回にチャレンジしなかったので、 
減点しました。自分の能力にあわせてチャレンジした 
人を、2位にしました。 
 
■1位は、選択した難易度に毎回大幅に変更がなく堅実で、 
一定の結果が出ているからです。 
2位は、難易度が高く、成功確率が高いから。 
3位は、最高難度を成功しているが、終わり方が保守的過ぎる。 
 
 
評価結果は、以上です。 
 
 
いやー、同じ中国人と言っても、 
いろんな考え方があるんですねぇ。 
       
       
       
       
                  
          
          04年9/16〜05年3/14   05年3/15〜12/14  
           | 
         
  
		
		
		      
 
 
ちょろ中掲示板に一言残す(←ありがとうございます!) 
 
		       | 
      
 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       |